スタッフ
24時間365日いつでも安心

0120-31-0169

  • お急ぎの方
  • ご相談のみも可
法事・法要 コラム お香典
作成日:2021/09/23 最終更新日:2024/02/21

初七日法要とは?行う時期と準備や流れ、香典返しの相場を解説

初七日法要とは?行う時期と準備や流れ、香典返しの相場を解説

初七日とは?

故人が亡くなって7日目を指す「初七日」。初めて喪主を務めた方にとっては、初七日法要は何のためにするのか、どんなことをするのか分からないという人も多いと思います。
ここでは、初七日の意味や法要をおこなうタイミング、香典返しやお供え物、お布施などについて解説いたします。

初七日の意味


仏教では亡くなってから49日目に仏様のいる極楽浄土に向かうとされています。
四十九日までの間は7日ごとに閻魔様の裁きを受け、そして49日目に極楽浄土に行けるかどうかの最後の審判を受けるのです。
四十九日までは、亡くなった人の霊は行き先が決まらずに、この世とあの世の間をさまよっているとされています。そのため、遺族は7日ごとの裁きの日に合わせて法要を行い、故人の霊が無事に成仏できるよう祈るのが昔からの習わしでした。

関連記事

仏壇処分の費用相場とは?処分方法の選び方と費用を抑えるコツ

初七日法要とは、7日ごとに行う最初の法要です。
なぜ7日ごとに法要を行うのか?
それは「追善供養」といって、たとえ故人が生前に罪を犯していても(仏教の考えでは小さな嘘をついたことや虫を殺したことも罪とされます)、遺族がこれを供養することにより善を積み、故人がより良い世界に生まれ変わるための応援をする行為となるからです。
特に初七日は故人があの有名な三途の川のほとりに到着する日と言われており、流れの緩い場所を渡れるか、流れの激しい場所を渡らせられるかの判定をされる最初の審判の日とも言われており、大切な節目ですので、残された家族は故人が緩やかな流れを渡らせてもらえるよう手を合わせ祈ることが大切なのです。

初七日はいつから数えるのが正しい?

亡くなった日を含めて7日目のことを初七日と言います。あくまでも亡くなった日から数えますので、葬儀を行った日や火葬をした日ではありません。葬儀のスケジュールによってはすでに葬儀当日に既に初七日を過ぎてしまっているというケースもあり得るのです。
また、亡くなった日を含めますので例えば命日が月曜日だとすると、初七日は翌週の月曜日ではなく日曜日になります。

繰り上げ法要と繰り込み法要を理解しよう

本来であれば亡くなった日から7日目におこなう初七日法要。近年は、葬儀・告別式の当日にすることが首都圏からはじまって一般的になってきています、これを「繰り上げ初七日法要」といいます。
繰り上げ初七日が増えている背景には現代の様々な事情が関係しています。まず一つには、火葬場の空き状況のひっ迫によるものです。特に首都圏では何日も火葬ができないまま、いつの間にか初七日を迎えるということが珍しくありません。二つ目は、家族が離れて住んでいることが多く、また数日後に集まることが困難、仕事の休みが取りづらいといった事情もあります。
この流れは首都圏だけでなく地方にも徐々に浸透してきていますが、お住いのエリアやお寺によっては、死後7日目の初七日を守っているところもあります。

関連記事

お通夜の所要時間や開始時間とは?到着時間と遅れる場合の対応法

繰り上げ初七日法要とは

繰り上げ初七日法要とは、一般的に葬儀と火葬を終えた後に葬儀場やお寺に移動して初七日法要を行う流れのことを指します。遺骨に対して読経を行う本来の形に沿った形式であるものの、火葬が終わった後に法要会場に移動する必要があることと、そのあとに精進落とし(会食)をすることになるため、移動時間や親せきの拘束時間が長くなりがちです。
法要時間はお寺によって様々ですが、30分程度が多いようです。

繰り込み初七日法要とは


繰り込み初七日法要とは、葬儀・告別式に続けて初七日法要を行う流れのことです。火葬場に向かう前に初七日法要まで終了してしまうので、火葬場に同行しない親戚一緒に供養してもらえることや、移動の負担や拘束時間が少なく効率的ということもあり、遺族でも繰り込み初七日を希望する人も増えています。
しかし、本来遺骨に対して読経するものを、遺骨になる前に行うことになるため、エリアや寺院によってはまだ認めていないところもあります。
上記の呼び方に関しては使い分けをしていない葬儀社や寺院もありますので、火葬後に行うのか、火葬前に行うのかをしっかり確認することが大切です。
また、いずれの方法で行うにしても、まずは菩提寺や地域の風習に詳しい葬儀社の意見を聞き決めること、そして前倒しで読経は住んでいるとしても本来の初七日に当たる日には、自宅で故人に対し祈りを捧げ、焼香をすることが大切です。

初七日法要の準備と流れ

葬儀とは別に初七日法要を行う場合、亡くなった日から7日しかないため速やかに準備をすることが大切です。
まず、初七日の日取りと場所については菩提寺と相談し、葬儀の段階で決めておきます。次に初七日に招く方にお声がけします。初七日や四十九日、一周忌など節目は近親者や友人、勤務先の関係者まで広く声をかけることが多いようですが、遺族だけで執り行うこともあります。
そして、初七日も葬儀と同じように返礼品を用意します。返礼品の表書きには「粗供養」「志」と記し、黒白か銀色の結び切りの水引を使用し、施主の名前を入れます。
最後に会食「精進落とし」の善や弁当の手配をします。精進落としと昼食を兼ねることが多いため、初七日法要の開始時間を11時頃に設定し、法要の後12時ごろから精進落としを始めるケースが多いようです。
自宅で行う場合には後飾り祭壇もしくは中陰壇と呼ばれる1~2段の簡易的な祭壇に、位牌、遺骨、遺影写真を安置します。葬儀社に手配することが多いですが、なければ小さな机に白布をかけたもので代用することも可能です。
お寺で行う場合には位牌、遺骨、遺影写真を持参します。
初七日法要の式の流れについては、導師の読経から始まり、遺族親族による焼香、喪主による挨拶が行われ30分程度で閉式し、その後精進落としをして解散ということが多いです。
初七日法要は参列者が揃い次第すぐ始まることが多いため、お寺へのお布施は閉式後にお渡ししても失礼にはあたりません。

初七日法要での香典返し費用相場

香典返しとは何か?

お香典とは、故人の冥福を祈り参列者が霊前に備える金品のことです。それに対するお礼としてお返しをするのが香典返しといいます。
本来はお世話になった方々に無事に忌明けを済ませたことを伝え、そのお礼とともに香典返しとしての品を手渡ししていましたが、近年では御挨拶状を添えて郵送で送ることも一般的になっています。
香典返しは地域によって様々な考え方があります。法要の後にお返しを手渡し、その後の香典返しは必要としない地域もあります。また、最近では初七日法要を葬儀と同日におこなうことが多くなってきているため、当日返しをすることも増えています。

香典返しの費用相場とおすすめの品物

香典返しは頂いた香典の3分の1~2分の1程度が相場と言われています。3,000円~5,000円程度の品物を用意することが多いようです。品物としては、お菓子やお茶などの食品や消耗品など形の残らないいわゆる「消えもの」を選ぶのが一般的で、特に軽くて日持ちのする焼き菓子、お茶、せんべいなどは有志一同でいただいた場合にも分けて配りやすく、来客用のお茶菓子として使えることから、職場にも受け入れられやすいためおすすめです。

香典返しをするタイミング

香典返しは本来、忌明けの四十九日に、直接訪問して手渡しするものです。しかし現代では親族が遠方に住んでいることも多く、手渡しで配り歩く時間を取れないため、宅配便にてお礼状とともに届けるのが主流になってきました。
香典返しのタイミングについては、大きく分けて「忌明け返し」と「当日返し」の2種類があります。
まず、忌明け返しについては四十九日法要を終えてから1~2週間以内に届くようお送りする形です。頂いてから発送するまで時間があるので、頂いた金額や、頂いた人に合わせた品物を選ぶことができます。品物には無事に法要や納骨を終えた報告と、葬儀に際して賜った厚誼に対するお礼を兼ねたご挨拶状を付けて送るのが一般的です。
次に当日返しですが、こちらは予め品物を喪主側が選んで準備しておき、金額に関わらず当日お渡しし持ち帰って頂く形です。後々発送の手配をする件数が減り負担が軽減されるメリットがありますが、人に合わせた商品選びができないことと、高額の香典を頂いた場合結局忌明け返しをする必要が出てくるため、大きな負担軽減にならないケースもあります。
最近は初七日法要も葬儀当日に繰り上げられることが多くなっているため、葬儀終了後に手渡しで香典返しを渡す当日返しが増えています。

初七日法要のお供え物は何を選ぶのが良い?


初七日法要も葬儀と別日程で行う場合にはお供え物を用意する必要があります。お供えするものについては、故人が好きだったもの、りんごやミカンなどのフルーツ、和菓子などが一般的です。
葬儀と別で、本来の初七日にあたる日に初七日法要を行う場合には、通夜の日から7日目までに頂いたものをお供えします。
お供え物を持参する場合には、高価すぎないものを選びましょう。2,000円~5,000円程度の品物をご用意すれば十分です。地域によっては法要後にお供え物は全て全員で分けて持ち帰る場合もあるので、和菓子であれば個包装のものが喜ばれることもあります。
なお、葬儀当日に繰り上げて初七日法要を行う場合には、あえて初七日用の供物をご用意する必要はありません。

お布施の費用相場はどれくらい?

葬儀と同日に初七日法要を行う場合には、葬儀のお布施に初七日のお布施が含まれていると考えられますので、特に初七日用のお布施を用意する必要はありません。
もし葬儀と別日程で初七日法要を行う場合、地域やお寺によって金額は様々ですが、30,000円~50,000円が相場と言われます。
初七日法要を自宅で行う場合には、寺院への交通費として「お車代」、食事の席につかない場合には「お膳料」をお渡しします。お寺で行う場合にはお車代については不要ですが、食事の席に着くかどうかは住職に直接訪ねて確認しておいたほうがいいでしょう。
お車代は5,000円~10,000円、お膳料は3,000円~5,000円が平均的な相場と言われています。
葬儀と異なり、水引のついていない白い無地の封筒に入れ、表書きは「お布施」「御布施」が薄墨ではなく黒墨で書きます。


神奈川県と東京都に
107の利用可能斎場

ご希望の斎場をご覧いただけます。